[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
雑誌や、電車内の広告で「骨盤ダイエット」とか「骨盤矯正」について目にすることが多くなってきましたね。
関連書籍の売り上げも伸びており、さまざまな体操や骨盤矯正グッズも出回っています。
このブームは、あるテレビ番組での整体師さんの骨盤矯正にあるようですが、骨盤矯正自体は決して新しいものではありません。
健康ブームにくわえ、ヒップアップやダイエットといった美容効果が大注目されて、現在の「骨盤矯正」があるといってよいでしょう。
骨盤矯正の歴史をたどるにはカイロプラティックや整体の歴史をひも解かねばならないのです。
現在、日本ではカイロプラティックと整体は混同されがちというか、同じものを英語でいうか日本語でいうかの違いのように受け取られることも多いのですが、もとをたどるとこのふたつは似て非なるものです。
カイロプラティック
1895年にアメリカのD.D.パーマーよって確率された療法です。彼はこれをギリシャ語の「手の技法」という意味をとってカイロプラティックを名付けました。背骨や骨盤のゆがみを正すことでヒトの体の機能を正常化するという手技療法は、西洋医学の中でも薬に頼らず身体の自然治癒力に重みをおいた点で日本の整体に通じるところがあります。
整体
一方、日本の整体の起源は、中国の推拿(すいな)という手技療法にあるとも日本古来の手技療法である日本古武道にあるともいわれています。
推拿(すいな)は中国では鍼・灸や漢方と並んで重んじられている療法ですが、流派にもよりますがその多くは骨格矯正をおこなわないという点や、日本のあんま(もみ療治)の起源であるという説もあることからみても少し骨盤矯正のルーツからはずれるかもしれません。
いずれにしても腰痛や肩こり治療としてよりも、すっきりとしたボディラインとヒトがもつ本来のいきいきした姿、内面からにじみ出る美しさといった点にポイントをおいた美容整体的なものが現在の「骨盤矯正」といえるでしょう。
骨盤矯正の書籍や雑誌の特集には綺麗でおしゃれなイラストや構成をしたものがたくさん出ています。
女性や若い層の支持を得た骨盤矯正は、すでにカイロプラティックや整体から派生したひとつのジャンルというとらえかたもできるかもしれませんね。
専門的な療法士に任せるだけでなく手軽に自分で体操により、気軽に行える点も、そのジャンルを代表している点かもしれません。